今年のNISAの戦略、どうしてますか?
自分の場合は、例年と変わらず、優良な投資信託一択です。
となると次は、
一括投資と分割(ドルコスト平均法)をどっちにするか…。
【一括投資の特徴】
メリット
短期間で大きなリターンを狙える: 安いタイミングでまとまった額を購入し、価格が上昇すれば利益が大きくなる。
シンプルな運用: 購入後は値動きを見守るだけで済む。
デメリット
タイミングの見極めが難しい: 高値掴みのリスクがあり、価格が下落すると損失が大きくなる。
まとまった資金が必要: 初期投資額が大きくなるため、初心者にはハードルが高い場合もある。
【分割投資(積立投資)の特徴】
メリット
リスク分散: ドルコスト平均法により、価格変動の影響を抑えながら購入できる。
少額から始められる: 毎月少額ずつ積み立てるため、資金に余裕がない場合でも始めやすい。
安定的な資産形成: 長期的に安定した運用を目指せるため、初心者や忙しい人に適している。
デメリット
短期的な利益は期待しづらい: 価格上昇局面では一括投資ほどのリターンを得られない可能性がある。
運用コストがかかる: 毎月購入するため、手数料負担が増える場合もある。
どちらを選ぶべきか?
一括投資がおすすめのケース:
市場が底値圏にあると判断できる場合。
短期間で大きなリターンを狙いたい場合。
まとまった余裕資金があり、リスク許容度が高い場合。
分割投資がおすすめのケース:
長期的に安定した資産形成を目指す場合。
市場のタイミングを予測する自信がない場合。
少額からコツコツ始めたい初心者の場合。
どちらもインデックス投資の仕組みと市場状況を理解した上で、自分の目的やライフスタイルに合った方法を選ぶことが重要です。
今年のように不安感が株価に現れやすい年は余計に悩みますよね。
それでも自分は、当初の目的通り…「1年の最強開運日に一括投資!」(真似しないでね。笑)
本来、自分のやりたいことはたまった時点で即投入(長期保有できる余裕資金に限る)ですが、
正解がない選択なので、運にも後押ししてもらって後は10年20年見守るという手法です。
自分で色々調べた結果、これでいいやと自分で決めた選択です。
皆さんも調べて知識を得た結果、自分のスタイルを見つけてみましょう。
今のところ、それでやってみて最高値で買うようなことはありませんでした。
今年も3月10日、投資の龍が降りてきてくれたように感じるほどの下落。笑
まだ先のことはわかりませんが、成長を見守っていきましょう。
コメント